多くの人が病院で亡くなりますが、病院から紹介される葬儀社が良い葬儀社とは限りません。多くの場合、一般の業者に比べて費用が高くなります。病院からの紹介の葬儀社には、ご遺体の搬送だけを頼むこともできます。
葬祭業には許認可が必要ありませんので、新規参入のしやすい業界です。電話1本さえあれば店舗も事務所も持たずとも葬儀社として営業することができるのです。それゆえ葬儀社選びは慎重にしたいものです。
多くの人は葬儀社を、知り合いの紹介で決めることが多いですが、その知り合いの人が信頼できるかどうかが問題です。また、宣伝に力を入れていて有名だから 良い葬儀社とも限りませんし、安さだけを売りにしている葬儀社もサービス内容に関しては疑問符の付くところが多いようです。葬儀社を紹介する第三者機関も ありますが、どのような基準で紹介しているのか、その機関が信頼できるかどうかを判断しなければいけません。
葬祭ディレクターの有無・人数や国際規格のISO9001の取得業者も、一つの評価基準になります。
また、長年、地元密着型で、口コミの紹介でやってきた比較的小さな葬儀社には悪い葬儀社は少ないでしょう。いいかげんな葬儀をやっていると、こういった形では経営できなくなるからです。
葬儀社選びをする際に、最初に必要なのは、どんな葬儀がしたいのかを考えることです。大きな規模の葬儀をしたいのか、低価格の葬儀をしたいのか、心のこ もったサービスのある葬儀がしたいのか、個性的な葬儀がしたいのか、をはっきりする必要があります。葬儀社にはそれぞれに特徴、得意・不得意がありますの で、自分の希望する葬儀の形にあった葬儀社を選ぶことが大切です。
よい葬儀社の見分け方に、決定的な法則があるわけではありません。ですが、一言で言えば、丁寧な対応、分かりやすい説明、希望にあった提案をしてくれる葬儀社です。また、葬儀は担当者によっても変りますので、担当者の人柄によって選ぶことも方法です。
以下に、よい葬儀社を見分ける条件を箇条書きにしてみました。
①事前に明細のはっきりした見積書を出し、ここに何の費用が入っていないかも含めて、詳しく説明してくれる。
セット料金に関しても、その明細(個々の単価)を明示してくれる。
もちろん実際の請求額との差が少ない見積を行える葬儀社が良い葬儀社です。
②質問に丁寧に答えてくれる。
③最初から提案をせずにきちんと選択肢を示してくれる。希望を良く聞き、希望にそった提案をしてくれる。
反対に、選択肢を示すどころか、施主の判断を聞かずに、当たり前のように様々な事項を進める葬儀社もいます。
④利益の少ない葬儀を希望しても、丁寧に対応してくれる。
例えば、自治体葬や家族葬をやりたいとか、葬儀社が運営する式場ではなく自宅や公民館で葬儀をやりたいと言うと、強引に反対したり、対応が冷たくなるような葬儀社もあります。
⑤契約を急がしたり、押しが強かったりしない。
何かと理由をつけて契約を急がせる葬儀社もあります。
⑥分かりやすいパンフレットを用意している。
⑦店舗、斎場を持って、長年営業している。
⑧施行した葬儀の記録を見せてくれる。
⑨支払い期日に余裕がある。
東京都は、国内で最も葬儀場・斎場が多い地域となっています。
形式もさまざまで、協会や邸宅のような斎場、または火葬場が併設されている式場や寺院が運営している会館など、多様な形式が存在します。なお、火葬場が併設されている斎場を利用する方が多いようです。
また、駅から近いなどアクセスがよい場所に存在する斎場も多いため、足を運んでいただく方も手間がかかりにくい場合が多いです。
家族葬をしやすいような小規模な葬儀場・斎場や、最近改装された新しいきれいな斎場も多いため、使う人の持つ様々なニーズに応えられるところも数多く揃っています。
東京都の平均葬儀費用はおよそ213万円となっています。
理由としては、東京都の都市部では持ち家率が低く、斎場などを各々で利用する場合が多いことが挙げられます。そのため斎場利用料がかかり、かつ民営の火葬場を利用する場合そちらの料金も加算されてくるため、全国の平均葬儀費用180万円より高くなる傾向にあります。
参加する人数や形式、控室の広さ、そして通夜振る舞いの有無や返礼品の有無などによって費用は変わってくることが多いです。そのため、どのようなお葬式にしたいかをしっかり計画した上で葬儀社に相談することが重要です。